
学年末試験対策終了
先日6日で、今回の学年末試験対策終了。 区立中1年T君はいつもの英数+苦手な理科の「光」分野のレンズを通してできる像の所や、国語文法の単語、文節のはたらきの補強練習をやって、その出来は良く、 英数も安定だけど、数学の最後の文章題が出来なかったのを結構悔しがり。 このブログもご無沙汰どうした?の高1生D君は結局、数学対策のみ。普段、2学期のブランクがあった分の穴埋め的にも数学に時間がかかり、 この機会に英語も触れておきたいと思ったけれど、そう難しくはないし対策ナシで大丈夫だ、と言うし、 まあ保留になってる中学分野~高校基礎レベル確認にも時間は要るし、とも思い、英語は避けて通れないし、今後の課題。 一番気がかりだった私立中3年M君は、現状付属高進学へ5科目基準点をクリアしていない正念場、いつもの英語も範囲が広く・・だけれど、 英語以上に公民、理科等の方が基準点へのマイナス大で比重大きく、公民は毎回、授業前彼のノートから重要語句を問う形式で30問前後の小テスト、+結局英語の時間を削って理科対策にシフト。 1分野の「化学変化と電池」ではそもそも原子、イオ

祝・英検合格!
先日英検準2級を受けた美大推薦合格の浪人生Aちゃんが、無事1次、そして一昨日結果が出た2次も合格。 1次はリスニングが練習時よりは低く半分弱の得点率、リーディングはそこそこ、一番懸念のライティングも意外と同じ位取れてて突破。 次の2次対策、本人は通ってた美大用予備校は終わったらしいけれど、バイト等で相変わらず多忙。 でもまあ何とか、旺文社の対策本を元にして、12月度までの未消化分6時間分を1時間ずつ使って毎回2パターン練習、 まあ問題文音読や質問5問中3問真っ当に答えられれば、という所だけれど、1番の、問題文からの質問、2番のイラスト説明は慣れてきたけれど、3番のもう片方のイラスト状況説明や、4、5番の自身の意見を問うものにやや苦戦、 とっさになかなか内容、表現が浮かばず時間がかかることが折々、全般に三単現とか時制、単複数ミスもあったり、正直5分5分な感じで終えたのだけれど、合格ラインが406点、本人が430点でクリア。 試験のこと、問題自体はインターネット関連、5番で、スポーツ店でバイトしてて陸上経験ある彼女にはドンピシャ、アスリートスポーツは