
チラシポスティング~散策写真<17>
新入会生募集チラシポスティング20日(月)は高円寺北4丁目、阿佐谷北5と1丁目、阿佐谷南2丁目に1,000枚、22日(水)は阿佐谷南2と1丁目に1,500枚、 24日(金)は阿佐谷南1丁目に1,000枚、そして25日〈土)は阿佐谷南2と1丁目に270枚、成田東4と3丁目に400枚でした! この所の暑さ、、そう湿気はないものの、日差しは真夏並みという感じで、ついつい作業後、アイス2個、ジュ―ス、アイスコーヒー、麦茶などどんどんいってしまいました。 まるで人口デザインされたかのような白と紫の花。 さりげなくスタイリッシュ?な郵便POST。 極彩色、ピンク花。 今回昇った一番高い5F、阿佐ヶ谷のJR沿いのビル。 総武線電車が。 あるお宅前、ユーモラス置物。 パープル系の、ラッパ型のキュートな花。 阿佐ヶ谷児童遊園。木陰の感じも、夏。 新発見、区役所前の像。 今回で初めて見かけた白い紫陽花。 これはジャンボなソフトクリームのような。 目に飛び込む黄色い車。 梅里中央公園の緑も、夏っぽさ。 結局今で21,170部、約7割終了です! #チラシ #新入会

中間考査対策終了・博多ラーメン
先週17日(金)で、今回の中間テスト対策終了。 区立中2年男子G君は、テストの2、3日前の週末が部活のサッカーの試合、しかも5科目試験を1日でやってしまう日程で、タイトスケジュール。 数学の範囲が結構1年分野の最後の方も多めに入ってて、2年分野の計算の方は分数絡み以外はそう問題ないけれど、1年の図形や資料の整理分野を結構忘れていて、 結局多忙、疲れとかでテスト前最終の金曜までに、最低ラインのテキストまとめ問題もこなせておらず、 なかなか面白いキャラ、やる気的にはやや波有りモードだけれど、お母さんのご通達もあって、 授業後休憩挟みながら1時間ばかり残ってやって、その分の確認で+60分でなんとか気になる部分一通りは通った、という所で、 日曜夜も、他科目の自習をしに来て頑張ってはいたけれど、果たしてどうだったやら。 先月まで文法復習に来ていて、今イタリアに英語語学留学に行ってる社会人女性Hさんから、旅立ち前に、準備のため帰っていた故郷の福岡のラーメンを頂いて、 母にしょうゆ味の方をあげて、私はとんこつ味の方のを、ちょっと寒かった日に、野菜炒め、ねぎ、卵

チラシポスティング~散策写真<16>
新入会生募集チラシポスティング18日(土)は、引き続き高円寺北3丁目~4丁目で1,000枚でした! 前回までの、高円寺南3丁目のビル裏駐輪場使用から、高円寺~阿佐ヶ谷駅中間位の所の駐輪場に移行、2時間まで無料、それ以上は100円。 今回撮ったのは、ピンク紫陽花のみ。気付けばもうすぐ6月。 これで累計17,000枚終了です! #チラシ #新入会

チラシポスティング~散策写真<15>
新入会生募集チラシポスティング16日(木)は高円寺南4丁目、そしてその隣接地域だと高円寺北2丁目だけれど、ラクスルの地図での教室中心の円での至近距離順で、高円寺北3丁目のJR線付近1,000部でした! 高円寺中央公園近くの、花の種類が豊富そうな花屋さん。 やはりくつろぎモードの中央公園。 コンパクトな、「すぎなみ公園育て組」、とあった公園。 モッコウ薔薇は見かけなくなって、その代り、折に華やかな赤いバラ。 小5~高3までいた卒業生Aちゃんが、大学生時代一時期バイトしてたというケーキ屋さん。Aちゃんもこの春めでたく就職。バイト中には結局来店機会なかったけれど、この店だったのか、と。 再び、赤いバラ。 この日最後の1枚を配ったお宅前にいた、近付いても全く動じず、ずっと私を珍し気に眺め、見送ってくれる感じだったネコ。 高円寺北付近での駐輪場を何とか探したいけれど、高架下に見かけた、確か2時間まで無料でその後1日100円、の所にしようか・・と。 この日で16,000枚終了です! #チラシ #新入会

チラシポスティング~散策写真<14>
新入会生募集チラシポスティング11日(土)は高円寺南2、4丁目で1,000部、13日(月)は高円寺南4丁目で1,000部でした! 先日は夕方通りがかって門が閉まってた長善寺。 寺の方らしい女性がやや怪訝そうに会釈してくれて、奥の家の方へ入って行っただけで人気(ひとけ)はなかったけれど色々な石像で賑やか。 ライオンに倣え、というような教えの表示板も。 ちょっとユニークなキャラ。 ここも脇の方にこじんまりした参拝所、その前の看板に「人の一生は喜怒哀楽の重い荷を背負い荒野をゆくがごとし さてどうしよう・・・」と。。 4丁目で、高円寺!という寺が、ここにあったのだった!と今にして発見。興味ひかれつつ、この日は通りがかっただけ。 13日に、その一つ北側の通りで再度高円寺、でもここでの寺名板には高園寺、と。 境内はそれなりに風格を感じるような、だけど2人程見かけただけ、やはり閑散としてて、何だかメイン地名寺にしてはマイナーすぎ、、というか。「動画撮影禁止」とかの表示はあったけれど。 やはり脇にあった参拝所で、賽銭箱はなかったけれど、鈴を鳴らしてお参り。 掲示

チラシポスティング~散策写真<13>
新入会生募集チラシポスティング、8日(水)、9日(木)と高円寺南2丁目界隈で1,000枚ずつでした! どこか気品のある紫の花。 ここにあるのは知っていたけれど、初めて名前を知った西照寺。 つつじが綺麗で手入れ度は普通に行き届いたお庭。人気(ひとけ)はなく、庭を横切っていた寺の人らしい男性から、こんにちは~と声をかけられて、のどかムード。 シンプルなお堂で賽銭、お参り。 その隣の松庵寺。 西照寺より地味かと思ったけれど、石の五重の塔は風格。 でも中央のお堂には賽銭箱も鈴もなく、脇の質素なスペースが参拝所のようで、何故か?その内部に、仏教関係のが多かった気がするけど、図書館のような持ち帰り自由の本の棚があったり。とにかくそこで、賽銭、お参り。 そのまた隣の長龍寺は、檀家以外の立ち入り禁止だと。 脇に立派な石像はあるけれど。 反射的に、・・海が見えるカフェとかでゆっくりしたいなぁ、という郵便受けの多分会社?の名前。 これもあるのは知っていたこじんまりな、高円寺南二丁目公園。 そこの小マーガレット?群。 9日、先日のブルー系に続いて見かけた赤系紫陽花。

チラシポスティング~散策写真<12>
新入会生募集チラシポスティング、昨日は阿佐谷2丁目界隈で約1,100枚でした! 裏門から馬橋稲荷神社、ここでちょっとブレイク。結構前、地域の音楽イベントに来て以来で、随分久方。ここはまあ、ここら辺ではメジャーな聖地、という威厳ムード、参拝客もちらほら。 お守りなどの売り場から、お客さんの、普段の穢れた心が清められますね~などと、神社の人と話してるのが聞こえたり。 お参りの作法の表示板があって、一応その通りに、賽銭を入れてからお参り。 やや強面の狛犬。 正門方向。 ちょっと箱庭ワールドのような、木々と滝、を思わす手水舎。 裏門近くの手水舎、一見普通に地味な、だけど、近付くと、右手の龍の口から水が出始め!オートメーションにちょっと驚き。 作業に戻り、しばらくして今度は正門側にやってきた。 某お宅の、何ともアートな玄関。 またしばらくして、馬橋神社に脇の入口から入ってトイレブレイクしたり、 この日計4回程境内を通り、最後は午後7時頃作業終了時、暗がりにな ってて、どうも地図を見ても戻る道が??になってた時にまたここに行きつき、夜の神社、というのも怪しげ

チラシポスティング~散策写真<11>
新入会生募集チラシポスティング、一昨日は高円寺南3、4丁目で500部、昨日は梅里1、2丁目で約900部でした! 高円寺南でまたしても、小公園発見。地図では割と大きく名前が出てる、みどりヶ丘児童遊園。 ミニマムサイズ、人っ子一人いなかったけれど、花は割と綺麗に整備されていた。 確か理髪店の前、もう紫陽花?この時期に見かけたのは初めてかも。 昨日は丁度出かけた時からポツポツ雨が降り始め、止む気配なく。。折角だから、せめて梅里2丁目位は、と、傘をさしてやってて、一時期結構本降りっぽくなって、こんな天候でやるのは初。 まあ勿論やりにくいけれど、チラシが濡れないようにしながら出来なくはないか、と思えてきて、せめて500部は、と、ボツボツやってるうちに夕方降りやみ、こうなればいっそ千部!と、梅里1丁目に突入。 今日モッコウ薔薇はほとんど見かけず、その代り、雨上がりもあってか、つつじがいつになく鮮やかに見えたり。 あるお家の前にあった、「レモンスライス」という、朝顔の変わり種?っぽい面白い花。 せっせとやってあと100部弱、という所だったけれど、暗くなってきて

チラシポスティング~散策写真<10>
新入会生募集チラシポスティング、引き続き梅里2丁目~成田東の端の方で、4/28(日)は500部、29日(月)は千部やりました! モッコウ薔薇+パープル花のコントラスト。 正面から、わさわさモッコウ薔薇。 日本の”縮み文化”の美!を思わす精巧なミニチュアっぽい3色花の鉢。 29日、掲示板作業の時折に通る、広い梅里中央公園までやってきて、緑が豊かで、目にいい?気がしたり。 この日もモッコウ薔薇。 綺麗に飾られたファンタジックなお庭。 その脇に、モッコウ薔薇トンネルも。 この日は一応千部持って出て、500部位で終えようか?その時の具合で決めようかと思っていたけれど、また後日この辺りまでテクテク出向いて来るのも結構手間だし、いっそ梅里の西側端までやってしまおう、ということに。 終盤、梅里と隣接する通りのみ、成田東3、4丁目に配って、少し余ったので、いなげや付近に戻ってきて、その東側に少し、で終了。 終了少し前、お家の前にいたご老人に、いつものように声をかけたら、受け取ってくれて、「何?入ってくれってこと?」「ハイ、学習塾で、マンツーマンで教えていますので