

中間考査対策終了・新入会
先日26日(木)で今回の中学生中間考査対策が終わりました! 区立中3年のM君の英語・理科、その同級生のY君の英語・数学・理科、理科の範囲がイオン、仕事+他の1、2年分野で2人共当初イオンって?という感じだったけれど、まあ徐々に定着してて、 仕事の計算が、単純なものは出来る思うけれど、やや込み入ったものは、単位ミスなども含めてやや心配、という所。 英語はやはり1学期期末考査と、教科書範囲については同じ形式の出方だったようで、穴埋めプリントが役立ったようだけど、果たして教科書外の読解、リスニングでどれ位取れているか? Y君の数学は、対策している時は自身なさげだった二次方程式や関数の文章題、そこそこ健闘はしたようで、英数理とも前よりは良かった感触のよう。 区立中2年Tちゃんの苦手な英語は、やはり夏に体調を崩して基礎固めし損ね、直前学校のワークをそれなりに頑張ったけれど、厳しい結果。。お母さんと相談で、来月から週2回に分けて、1年からの復習+2年の教科書に沿って、+国語の易しい読解、数学も少し、ということに。 そして9月半ばに、今休会中の区立中3年T君の


夏期講習終了・新入会
ついに夏休みも終わり、2学期開始、夏期講習も1日(日)で終わりました!そして7月末、8月に2人新入会生がありました! まず7月末、以前中学~高校時数学で通っていたH君のお母さんからご連絡あって、H君の弟、私立高1年のB君が入会、どうも勉強にエンジンがかかりにくく、成績も不安、とのことで。 やはりH君と面差しは似ているけれど、まあ3人兄弟の長男H君と比べて末っ子、現代っ子っぽいキャラクター。中学時の成績を聞いても、実際英語・数学など基礎力はありそうだけれど、面倒がって積み重ねていくペースに乗れていない感じ。 とりあえず、平常授業は数学、+夏期講習で英語・理科系の物理、化学で、学校の宿題や、学校の英語補習授業の予復習、毎回、夏の課題や2学期以降の学校でのテスト範囲の、英単語、古文単語、古文助動詞の活用形テストなどをボチボチ進めて、 2学期からは平常授業英語・数学で進めることに。まあ何とか潜在力が発揮できて来れば、という感じ。 そして8月から、7月に面談・体験授業をしていた私立小4年のNちゃんが平常授業算数・国語、+週1回夏期講習で入会。
近隣の、