
新入会生スタート、春期講習
今日から、先日お母さんと共に面談、体験授業をして入会することになった、区立中新3年のM君の授業開始しました! 陸上部だそうで、マイペースで飄々と真面目そうという感じ。当面平常授業では英語、春期講習で数学ということで、今日は英語の後少し休憩の後数学。 英語は単語力不足が気になる、ということで、体験授業では1年レベル文法はそう問題なさそうで、2年分野でやや不安定、という所。 春休み中は、英語は2年までの復習で、今日、気になる文法を聞いたら未来形がちょっと・・ということで、これまでの時制を含めてざっと確認、宿題を出して、あと不定詞・動名詞などは次回確認して、という所。 数学は、基本的な計算はそう問題なさそうだけれど、苦手意識あるのは1年の比例・反比例や平面・空間図形、とんことで、今日は比例・反比例の一部基本確認・練習。 1学期が始まったら英語の3年教科書確認、練習中心で、6月に英検3級も受けるつもり、とのことでなるべく力になれるよう、サポートしていければと思います。 <(C)(株)中央教育研究所> #英語 #数学 #講習 #新入会

学年末試験対策終了
実質先月27日(水)で、今回の学年末試験対策が終了しました。 普段英数の区立中2T君は、いつも直前に慌ただしく対策の国文法を1月からボチボチやってきたけれど、結構細かい「助詞」分野ということもあって、学校のプリント復習など結局試験日前日まで。 英語はほぼ範囲ナシ、教科書以外の読解問題は必ず出るので、ボチボチやってきた読解練習、教科書からの出題パターンの並び替え練習は2学期期末テスト以降の分はやってきて、 数学はいつものように図形の範囲があって、標準の証明問題等してきて、折にミスはあるけれど、まあ通常の通り安定感。 1月に折角英検対策をしていた都立高2年D君は、直前にインフル疑惑で体調を崩してしまい、残念ながら受験見送り。。 しかも、いつものように数学対策をしていた学年末試験も、諸事情で結局見送り、学校を去る方向になり、 現状、今年8月の高卒認定試験を目指す、という、またしても波乱の展開。これまでの単位取得状況によって、受験科目も免除のものもあり、それは今学期の終了待ち、 受験決定科目のテキスト類を準備してる所で、まあ出来る限りサポートしていければ