春期講習、中間・期末考査対策終了、新入会
何だかんだしているうちに、春が過ぎ、先週私立高の期末考査が終了しました。
春期講習は、私立高2~3年Aちゃんの英語、区立中3年Hちゃんの英、数、理、区立小6年Sちゃんの算数、国語。
中間・期末考査は、各生徒それなりに。私立校2年のS君の英語は、クラス男子で2位!の健闘、中間考査がなく期末のみのHちゃんの数学は凡ミス連発でふるわず、でも平均点も低かったので、救済試験があって、そこでは奮起、などなど。
新入会生は、4~7月限定、9月~カナダの高校に入学が決まっていて、今学校には行っていない、本来中3生Kちゃん。
向こうに行く前に、インタースクールや私立、区立中時代ずっと毛嫌い、苦手科目の数学の基礎強化を、という変則パターン。
1~3年の主な計算の手順確認、練習をしてきて、今グラフ関連に入って、まあ出来るだけ進める、という感じ。勿論英語力は申し分なさげだけれど、数学は、最初の正負の数段階で??という感じ、どうなることか、と思ったけれど、
結構呑み込みは速く、まあ定着しきっていない所もあるけれど、結構テンポ良くはやってきた感じ。
そして先日、区立中1年のKちゃんが、夏期講習も込みで、英語、数学で入会。英語は文法・単語力が厳しく、数学はやはり正負の数の計算から手順が??、とにかく基礎力が問題のようで。
でもまあ、明るく前向きそうで、説明したことは理解、使っていけそうな雰囲気だし、コツコツやって、なるべく伸びていければ、という所です。
Comments