top of page

春期講習、中間・期末考査対策終了、新入会

ここ例年に輪をかけて、春は束の間、梅雨も通り越してのような暑い日々。


春先から振替えれば、今回春期講習は、普段数学の区立中3年Nちゃんが英語60分×4回、同じく3年Sちゃんが数学60分×3回、区立中2年S君が数学60分×2回、都立高3年Yちゃんが英語90分×5回。



中間・期末考査はまあ皆そこそこ、良かったのは区立校2年Tちゃんの数学が87点、で、1年1、2学期は評定4→3学期は3になったのだけれど、通常だと4に返り咲けそうで。


Tちゃんと同校の3年Nちゃん、Sちゃんの数学も懸念だったけれど、何とか平均点やや上レベル、でまあ一安心。


また、恒例の直前ギリギリ押し押し対策になった私立中2年S君の中間考査が、今回から出るようになったクラス順位表で、英語が2位、数学6位、で、お母さんも喜んでいたのだけれど、


期末は、英語が特に「不定詞・動名詞」中心の分野、学校の授業ピッチもじっくりというよりはざっくり、のようで、結果はまだだけれど、手応えがない、、と消沈気味。おそらく学年・クラス全体の平均点も中間低そうだけど、どうなるやら。



新入会は、4月に区立中2年Sちゃんが週に90分×2回で開始。1回は1年からの基礎計算、1回は2年分野の学校の進度に沿って、で、コツコツと頑張るタイプ、期末考査は、以前より10点位アップ、喜んでいたのだけれど、


まだ初歩的な計算ミスはあったり、5月半ばの学校の確認テスト範囲中の、1年終盤の図形やデータ分野も基礎が怪しく、


2年の次の単元「1次関数」も控えているので、そのベースのグラフ関連、1年「比例・反比例」分野復習にも取りかかっていて、まあ一歩一歩、という所。


また6月半ば私立高3年Y君が、遅ればせながら受験対策を、とのことで英語週に90分×3回で開始、とりあえず申し込んでいる英検準2級・2級、2級は前日に少しだけ、ほぼ準2の英作練習で、


本人にやる気はあるのだけれど、どうも主語+動詞(+目的語・補語・修飾語など)の基本パターンが身についておらず、徐々には形になってきたものの、厳しい感ありありで、やはり不合格。


その後中学の復習からし直していたのだけれど、体調を崩したり、学校の欠席や受けられなかった期末考査の補習でかなり多忙になり、


余りにウチの欠席も多く未消化授業がいので、お母さんと相談で、メドが付きそうな終業式までは、学校補習ががなさそうな土曜のみ2コマで、その後溜まった分をこなしていく、という異例のケースになり、停滞状態、


とにかく卒業出来ないと受験以前の問題だし、無事補習が済めばいいのだけれど、どうなるやら、未知数。



今、夏期講習日程も調整中、忙しなくなりそうで、まあ1日1日、やっていければ、という所です。


2025/7/16



ree

 
 
 

コメント


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

〒166-0003

 東京都杉並区高円寺南

​3-16-20 小林ビル201

 

img495.jpg

お電話

電話番号:03-5377-1376​ 

bottom of page